英検5級に小学生の子どもが合格すると、次は英検4級。
英検4級にもリスニングとあり、・・・?
「英検4級のリスニングってどんな試験?」
「英検4級のリスニングテストの内容は?」
「英検4級のリスニングの過去問は?」
「どうやって勉強すればいいの?」
いろいろな疑問がわいてきたので、徹底的に調査しました。




記事にプロモーションが含まれています。
- 英検4級のリスニングの内容が分かる
- 英検4級のリスニングの過去問検討ができる
- 英検4級のリスニングのおすすめ問題集と勉強方法が分かる
英検4級リスニング合格は小学生でも目指せるレベル
英検4級のレベルは、中学中級程度。
“出題形式や内容が、より実用的に。
身近なトピックを題材とした読解問題が加わります。
基礎力をぐんぐん伸ばしていきましょう。“
(公益財団法人 日本英語検定協会ホームページより)
英検4級のテキストや過去問を見ればわかるのですが、リスニングで難しい単語はほとんど出てきません。
ただ、英検5級と違い、単純な文章の聞き取りではなく、少し長めの文章の聞き取りや、会話の流れを意識した解答を求められるようになります。
それでも、英検4級は小学生でも適切な勉強法で取り組むことで、リスニングで合格をめざせるレベルです。
英検4級のリスニングテスト内容と時間
英検4級のリスニングの試験時間は30分です。
英検5級では25問でしたが、英検4級では5問増え30問出題されます。
問題は2回くり返されます。
形式・課題 | 詳細 | 問題文の種類 | 問題数 |
会話の応答文選択 | 会話の最後の発話に対する応答として最も適切なものを補う
(補助イラスト付き) |
会話文
|
10問 |
会話の内容一致選択 | 会話の内容に関する質問に答える | 10問 | |
文の内容一致選択 | 短いパッセージの内容に関する質問に答える | 物語文
説明文 |
10問 |
(公益財団法人 日本英語検定協会ホームページより)
英検4級のリスニングで聞かれる内容は?
英検4級のリスニングでは家庭、学校、電話、友達、食事、天気など、日常生活で身近なことがきかれるのは英検5級と同様です。
ただ、英検5級との違いは、アナウンスなど一方的に説明がなされるものについての聞き取りや、海外の文化についてきかれるなど、実践的な内容が増えます。
過去問の解答をみればわかるのですが、英検5級よりも、聞き取らなければならない文章が長くなります。
ただ、英検4級のリスニングに出てくる単語自体はそれほど難しいものは少ないので、文法と単語さえ知っていれば、それほど、聞き取りに苦労はしないでしょう。
そこで、耳慣れておけるように普段からリスニングの勉強をしておきましょう。
場面・状況 | 家庭、学校、地域(各種店舗・公共施設を含む)、電話、アナウンスなど |
話題 | 家族、友達、学校、趣味、旅行、買い物、スポーツ、映画、音楽、食事、天気、道案内、自己紹介、休日の予定、近況報告、海外の文化など |
(公益財団法人 日本英語検定協会ホームページより)
リスニングで何点取れば、英検4級に合格できるの?
英検4級合格点(スコア)は1000点中622点。
英検4級の合格率や合格者数は一律で定められているわけではありません。
「受験者の上位何%が合格」
「受験者の上位何名が合格」
というような順位が上位の人から決められた人数が合格というような合否判定がなされるわけではありません。
2016年からは英検CSEスコアに基づく判定となり、英検4級の合格に必要なスコアについては以下の通り公表されています。
- 一次試験
リーディングとリスニングの2技能の各技能スコアの合算で合否を判定。
1技能につき満点スコアは英検4級では500点
リーディングとリスニングの2技能なので、英検4級の満点は1000点。
- 二次試験
スピーキングのスコアのみで合否を判定。
1技能につき満点スコアは英検4級では500点。
スピーキングだけだと500点。
- 英検4級の合格
英検4級の合否判定は、1次試験の合格点をクリアし合格すれば英検4級認定される。
スピーキングテストは、合否に関係のない独立した試験という位置づけ。
- 英検4級合格点
1次試験 合格点622点(満点1000点)
2次試験 合格点324点(満点500点)
公益財団法人日本英語検定協会ホームページ
「一次試験・二次試験の合否はどのように判定されますか?」より
英検4級の合格点は1000点満点中622点。
英検4級のリスニングで何点取れば合格できるというものではありませんが、リーディングとリスニングを合わせて622点取れれば合格できます。
およそ63パーセント以上の得点で合格できることになります。
英検4級の勉強をきちんとやれば合格できる点数です。
英検4級リスニング過去問研究
英検4級リスニングは第1部~第3部の3つに分かれています。
第1部 会話の応答文を選択する問題(補助イラスト付き)
第2部 会話の内容が一致したものを選択する問題
第3部 文の内容と一致したものを選択する問題
英検4級リスニングでも、音声は各問題につき2回ずつ流れるので、1回目で解答できれば、2回目では答え合わせのつもりで確認できるので安心です。
もし、1回目で聞き逃しても、2回目で解答できれば大丈夫!
では、英検4級のリスニングの過去問を徹底検討していきましょう!
英検4級リスニング 第1部 会話の応答文を選択する問題(補助イラスト付き)
公益財団法人日本英語検定協会ホームページには過去問が公開されています。
参考として2020年度第1回の英検4級を検討します。
問題には男女二人のイラストがあります。
問題文にはイラストだけがあり、選択肢が3つ読み上げられるのは英検5級とおなじです。
問題の会話は、
① 1人目が話しかける
② 2人目が回答する
③1人目が質問する
という流れです。
実際に英検で流れる音声を文章で見てみましょう。
1人目:
Excuse me, Mrs. Wallace.(すみません、ウォレス先生)
2人目:
Yes.(はい)
1人目:
Can I ask you a question about our school trip?(遠足について質問してもいいですか?)
選択肢(3択)
1 OK, see you then.(オーケー、ではまたね)
2 Sorry, it’s in the teachers’ room.(ごめんなさい、教務室にあるの)
3 Sure, please come in.(もちろんよ、入ってください)
出典:英検5級2020年度第1回
この問題では、3 Sure, please come in.(もちろんよ、入ってください)が正解です。
第1部は全部で10問出題されます。
英検4級リスニング第1部は、質問・解答ともに、基本的な単語や日常生活を題材としていますが、会話の流れを聞き取らないと答えられない問題です。
小学生にとっては、英検5級と比べ、むずかしいと感じることでしょう。
英検4級リスニング 第2部 会話の内容が一致したものを選択する問題
ここでも、公益財団法人日本英語検定協会ホームページで公開されている2020年度第1回の英検4級リスニングの過去問を検討します。
第2部も男女の会話から解答します。
問題の会話は、
①1人目の発言
②2人目の発言
③1人目の発言
④2人目の発言
⑤質問
という流れになっています。
第2部では最後に会話に関する質問が流れることは、英検5級とおなじです。
ただ、英検5級では会話が1人目と2人目の発言の2つでしたが、英検4級のリスニングでは1人目の発言と2人目の発言が2回ずつになり、聞き取らなければならない文章が2倍になります。
実際に英検で流れる音声を文章で見てみましょう。
1人目:What time is it, Pam?(何時、パム?)
2人目:It’s 4:30, Dad.(4時30分よ、お父さん)
1人目: Clean your room. Your mom will come home at five.
(部屋を片付けて。お母さんが5時に帰ってくるよ)
2人目:OK.(オーケー)
質問: When will Pam’s mother come home?(パムのお母さんはいつ帰ってきますか?)
出典:英検4級2020年度第1回
そして、問題用紙には以下のような選択肢が書かれています。
1 At 4:00.
2 At 4:30.
3 At 5:00.
4 At 5:30.
この中から適切な選択肢を選びます。
この問題では、3 At 5:00.が正解になります。
第2部は全部で10問出題されます。
英検4級リスニング第2部も、質問・解答ともに、基本的な単語や日常生活を題材としていて、しっかりとした対策をたてれば、きちんと答えられる内容です。
英検4級リスニング 第3部 文の内容と一致したものを選択する問題
最後に、大問3で出題される問題を見てみましょう。
ここでも、公益財団法人日本英語検定協会ホームページで公開されている2020年度第1回の英検4級リスニングの過去問を検討します。
第三部では単語数が25前後の文章が読まれます。
英検4級リスニングでは、その内容について4つの選択肢が流れます。
たとえば、
Cassie went to the fruit shop this evening.
She bought some bananas.
She wanted to buy some grapes and strawberries, too, but they didn’t have any.
(キャッシーは夕方果物屋に行った。バナナを買った。ブドウとイチゴが欲しかったがなかった)
質問: What did Cassie buy?(キャッシーが買ったものは何?)
出典:英検4級2020度第1回
そして、問題用紙には以下のような選択肢が書かれています。
1 Grapes.
2 Bananas.
3 Blueberries.
4 Strawberries.
この中から、読まれた文章に最も適切なものを1つ選びます。
この問題の解答は2 Bananas.です。
第3部はは全部で10問出題されます。
英検4級リスニング第3部も、質問・解答ともに、基本的な単語や日常生活を題材としていて、しっかりとした対策をたてれば、きちんと答えられる内容です。
英検4級リスニングおすすめ問題集7選
英検4級リスニングはしっかりとした対策をたてれば、合格できるレベルです。
そこで、リスニング対策ができるおすすめの問題集を7冊厳選しました!
小学生のためのよくわかる英検4級合格ドリル 改訂増補版 (旺文社英検書)
小学生向けの英検4級問題集です。
スピーキングテキストの予想問題もついています。
わが家でも小学生の長男と長女の学習で使いました。
ふりがながふってあるので、小学生でも一人で読めます。
英検5級に合格した小学生なら、問題の解き方も分かるので、自分で説明を読んで解くことができます。
筆記試験やリスニング試験の予想問題もついているので、直前対策としても使えるおすすめの英検4級問題集です。
7日間完成 英検4級 予想問題ドリル 4訂版 (旺文社英検書)
定番の英検4級問題集です。
英検4級のリーディングとリスニングの問題の対策とスピーキングテストの対策ができます。
本番の英検4級の問題の形式に合わせた対策ができる問題集です。
ウェブでスピーキングテスト対策ができます。
小学生の子どもが問題を解くときに、親は時間を計ってあげたり、答え合わせをしてあげると良いでしょう。
本番の英検4級の試験のイメージを7日間でつかめるおすすめの英検4級の問題集です。
英検4級 過去6回全問題集 (旺文社英検書)
定番の英検4級の過去6回分の問題集です。
英検4級のリーディングとリスニングの問題の対策とスピーキングテストの対策ができます。
完全に本番向けの対策ができる英検4級の問題集です。
小学生の子どもが問題を解くときに、親は時間を計ってあげたり、答え合わせをしてあげると良いでしょう。
本番の英検4級の試験のイメージをつかめ、直前対策として使えるおすすめの英検4級の問題集です。
書いて覚える 英検®4級 合格ノート(高橋書店)
テキストと問題集が1つになっています。
右側に英検4級で覚えた方が良い内容がまとめてあり、左側が問題集になっています。
イラストもたくさんあり、小学生でもたのしく勉強できます。
リスニング対策としてCDがついていますし、音声をダウンロードすることもできます。
スピーキングテスト対策もあり、英検4級の内容が網羅されているおすすめの問題集です。
【CD 赤チェックシート付】 英検4級 頻出度別問題集 (高橋書店の英検シリーズ)
時間がなくて、なかなかすべてをやり切れないときに前の方からやり進めることで、よく出る問題の演習ができ、得点アップが狙えます!
特におすすめなのが、見開きで問題と解説がセットになっていること。
問題をみて分からないときに、悩むことなく、すぐに解説を読むことができて、時間のロスがなく勉強を進められます!
スピーキングテストと模擬テストも収録されていて、本番直前対策にも使えます。
勉強時間がとれない受験生におすすめの英検4級問題集です。
【CD 赤チェックシート付】 一問一答 英検4級 完全攻略問題集 (高橋書店の英検シリーズ)
頻出テーマ別に一問一答式で勉強できる英検4級問題集。
一問一答形式ででやすい順番に練習問題が掲載されていて、時間がないときに前から順番に勉強すればいいので、得点アップにつながります。
練習問題では、見開きで問題と解説がセットになっていて、分からないときにすぐ解答をチェックできるので時間のロスがなく、おすすめです。
別冊「重要文法&頻出単熟語」の重要文法の解説は簡潔で分かりやすいので、本番前の見直しにおすすめ。
別冊でスピーキングテスト対策について勉強できます。
模擬試験がついているので、時間をはかってやることで直前の本番対策まで使えます。
短時間で合格レベルまで持っていきたい人におすすめの英検4級問題集です。
【CD 赤チェックシート付】 いちばんわかりやすい 英検4級まるごと問題集 (高橋書店の英検シリーズ)
筆記試験からスピーキングテストまでていねいに解説されていてわかりやすい英検4級問題集です。
よく出る文法や表現をカラーで分かりやすく解説してあり、英検4級の知識の確認に使えます。
リスニングの勉強には付属のCDと音声アプリ「audiobook.jp」が使えます。
リスニング・スピーキングが、スマホやパソコンから聞けるので、外出先でも勉強できます。ゆっくり~4倍速まで再生スピードを自由自在に変えられるので、自分のペースでリスニングの勉強ができます。
模擬テストがついていて、時間をはかってやることで、直前の本番対策まで使えます。
リスニングテストやスピーキングテスト対策に使えるおすすめの英検4級問題集です。


英検4級リスニングおすすめ勉強法
英検4級のリスニングのレベルは、中学中級程度。
小学生にとっては文法などむずかしいものが出てきますが、しっかりした対策で合格をめざせるレベルです。
そこで、英検4級リスニング対策用のテキストや問題集のCDをくりかえしきいて、耳を慣らしておくことがおススメです。
英検4級リスニング直前対策
英検4級のリスニングの仕上げは試験1か月くらい前から始めましょう。
小学生が英検4級を合格するためには、親の協力が必要です。
1番重要なのは、過去問のリスニングを解いてみること。
過去問をやることで、実践形式の対策も可能になります。
英検に限らず全てのテストにいえることですが、過去問をやることが攻略への一番の近道です。
本番のテスト形式やレベルに慣れることで、本番に合わせた準備をする事ができ、合格に近づけます。
親が時間をはかり、丸つけや、マークの仕方などを教えてあげます。
くり返し練習することで、本番へ向けた自信につながります。
本気で小学生で英検4級合格を狙う人におすすめの英検アプリ「英検ネットドリル」
本気で小学生で英検4級合格を狙っている人に私がおすすめしたいのが旺文社の英検教材のデジタル版である「英検ネットドリル」です。
わが家の小学5年生の長男は、「英検ネットドリル」を使って、たった3か月で英検4級に合格できました!
小学生で英検4級合格をめざすために必要な、単語の繰り返し勉強や問題演習、過去問がすべて「英検ネットドリル」でできます。
親は最初にテキストを一緒に勉強したり、テキストの文法について教えたりする必要はありますが、「英検ネットドリル」で本格的な試験対策ができるので、親の負担が大幅に減ります。
英検ネットドリルでは、旺文社の単語帳と2冊の問題集の勉強ができます。
・英検4級 でる順パス単 (旺文社)
・7日間完成 英検4級 予想問題ドリル (旺文社)
・英検4級 過去6回全問題集(旺文社)
実際に自腹を切ってレビュー記事を書きました、気になる方はぜひ記事を読んでからご検討ください。


小学生がたった3か月で合格できた体験記はこちら↓


英検ネットドリルのメリット
- 単語は「でる順パス単シリーズ」で音声学習ができ覚えるまで勉強できる
- トレーニング問題機能で効率よく試験対策ができる
- 弱点チェック機能で弱点をくりかえし克服できる
- バーチャル試験官機能で二次試験対策も可能
- 辞書機能でいつでもどこでもワンクリックで単語の意味を確認可能
- 過去問対策ができる
- 苦手な問題を繰り返しできる
- 1年間じっくり取り組めるので自分のペースで頑張れる
やってみると、とにかく使いやすい!と思うはず。
それに「弱点チェック」でやり直しができるので、小学生の子どもでも、本当に苦手がなくなっていくのが分かります。
英検ネットドリルは無料体験ができます。
たしか無料体験でできるのはほんの一部の機能だけで、たったの10問程度。
本当にちょっとだけなのですが、わが家の小学生たちはゲーム感覚でおもしろかったみたい。
ママと一緒に問題をとくより、「英検ネットドリル」のほうが面白いというので、申込みました。
無料体験はここから出来ます↓
英検4級の勉強をしている小学生におすすめのオンライン英検対策塾
わが家では、長男の英検のテキストの学習などを親と一緒に頑張りましたが、長女と次女の英検の勉強はオンラインで学習できる英検対策塾を活用しています。
学研グループの学習塾の株式会社創造学園が開発した、 小学生に特化したオンラインの|小学生英検対策講座SoundsFun!|
短期的な詰め込み式の英検対策ではなく、中学入学後の英語学習に役立つように、1年かけて1つの級に合格することを目標設定としています。
講師陣とネイティブ講師による授業で、リスニング対策もスピーキング対策も同時にできます。
無料体験ができるので、子どもにあっているか気楽にためしてみることをおすすめします。
→自宅で学べる小学生のためのオンライン英検対策講座|SoundsFun!|
英検4級リスニング対策おすすめの勉強法まとめ
- 英検4級リスニングの内容は少し長めの文章を聞く問題もある
- 英検4級リスニング合格のためには、くり返し音声を聞くことが近道
- 合格のために直前には過去問で対策することがおすすめ
英検4級リスニングテストは英検5級とは違い、少し長めの文章や、会話の流れにそった受け答えの問題が出てきて、小学生には少し難しいかもしれません。
でも、しっかりと対策をとれば、合格できるテストです。
紹介した勉強方法を参考に、ぜひ英検4級リスニングテスト合格を勝ち取ってください!
英検4級に合格できることを心より祈っています!
英検の勉強ができるオンライン英会話↓







