理科の学習漫画は、小学生の子どもにとってはとてもなじみやすいですよね。
虫が苦手な子どもでも、学習漫画だったら読めますよね。
学習漫画だと、理科に苦手意識のある子どもでも手に取って勉強してくれそうですよね。
そこで、学習漫画で理科を勉強するメリット・デメリット、理科の勉強に役立つおすすめ学習漫画82冊を厳選しました!

学習漫画で理科を勉強するメリット・デメリット
メリット
学習漫画のメリットはなんといっても、楽しく読めること。
お勉強感なく理科の勉強を気楽にすることができるので、子どもでも楽しめます。
学習漫画だとドラえもんなどの子どもたちがよく知っているキャラクターが解説してくれるので、楽しく最後まで読み通せます。
お出かけのときの読み物として気楽に活用すると、ちょっとした理科の先取り学習や復習になっておすすめです。



デメリット
理科の学習漫画では、キャラクターたちが理科の大まかな解説をしてくれるものが多いです。
理科の学習漫画を読んで分かった気になってしまうことも。
学習漫画によっては、小学生には少し難しいかな~と思える内容を扱っていることもあります。
実際に身につけるには、問題集を解いたりしてある程度時間をかける必要もありますよね。
そこで、理科の学習漫画は、補助教材やお出かけのときの読み物として利用すると、効率的に学習できます。
ドラえもんの学習漫画の定番「ドラえもんの理科おもしろ攻略」
ドラえもんの学習漫画の定番といったら「ドラえもんの学習シリーズ おもしろ攻略」。
ドラえもんの学習漫画の中では1番多く出版されています。
1990年代に出版され、30年愛されるロングセラーのドラえもんの学習漫画です。
内容が古くなり廃刊となったり、改訂版が出版されていたりします。
ドラえもんの学習漫画「ドラえもんの理科おもしろ攻略」は5冊既刊。
「ドラえもんの理科おもしろ攻略」の中には中学受験で有名な日能研が監修しているものも。
小学生向けでも理科の解説系「ドラえもんの理科おもしろ攻略」は内容が本格的。
むずかしいことをストーリーと図で分かりやすく説明してくれます。
解説系の「ドラえもんの理科おもしろ攻略」は文字が多めで、内容もむずかしいので、小学生中学年以上向け。






解説 |
力と電気、音、光がわかる 生物(植物・昆虫・動物)がよくわかる 天体(地球・月・太陽・星の動き)がわかる |
実験 |
理科実験Q&A 自由研究アイディア集 |
ドラえもんの学習漫画「ドラえもん科学ワールド」は理科の勉強に役立つ
ドラえもんの学習漫画「ドラえもん科学ワールド」はスペシャル3冊を含め、22冊既刊。
2010年代から刊行されている新しいシリーズです。
藤子・F・不二雄さん原作『ドラえもん』の中から10ページ程度のテーマに合わせた漫画が10~11作品導入部分に使われています。
漫画のあと、数ページのかなり専門的な科学に関する解説が続きます。
身近な生活に関する科学的なことから、理科の勉強につながります。
理科の教科書とはあまり関係がないかもしれませんが、『食べ物とお菓子の世界』は子どもたちに大人気でした。
身近な食べ物のことを楽しみながら学べるので、食育につながります。
実際にお菓子作りに興味をもったり、家で料理をやってみたくなるようです。






ドラえもん科学ワールド
19冊既刊 |
スポーツの科学 未来のくらし 人類進化の不思議 電気の不思議 南極の不思議 生命進化と化石の不思議 生物の源・海の不思議 昆虫の不思議 エネルギーの不思議 ミクロの世界 天気と気象の不思議 ロボットの世界 地球の不思議 からだと生命の不思議 光と音の不思議 恐竜と失われた動物たち 動植物の不思議 宇宙の不思議 乗り物と交通 |
ドラえもん科学ワールド
special 3冊既刊 |
食べ物とお菓子の世界 はじめてのふしぎ ひみつ道具Q&A |
ドラえもんの学習漫画「ドラえもんふしぎ探検シリーズ」は理科の勉強に役立つ
ドラえもんの学習漫画「ドラえもんふしぎ探検シリーズ」は15冊既刊。
1992年から刊行が始まったロングセラーです。
科学のテーマ1つをふかぼりするタイプのドラえもんの学習漫画です。
ドラえもんとのび太君がテーマに沿って冒険するストーリー仕立てになっていて、小学生の子どもたちは飽きずに最後まで読み通してくれます。
専門的な内容を小学生でも分かるように絵や会話で解説してくれます。






ドラえもんふしぎ探検シリーズ
15冊既刊 |
恐竜大探検 生き物大探検 地球大探検 昆虫大探検 なぞの生き物大探検 地図大探検 植物大探検 海底大探検 発明発見大探検 世界のふしぎ大探検 大昔大探検 乗り物大探検 人物大探検 宇宙大探検 からだ大探検 |
こち亀両さんが解説!理科好きになる学習漫画「満点ゲットシリーズ」
『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の警察官の両さんが学習漫画「満点ゲットシリーズ」で大活躍!
物知りの両さんらしく、「満点ゲットシリーズ」理科は両さんの独壇場!
『こち亀』の両さんを知っている小学生は少ないかもしれませんが、親世代には子どもの頃楽しんだ人も。
1999年から出版され『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の学習漫画「満点ゲットシリーズ」は全部で18冊既刊。
そのうち理科は8冊が既刊。
親が読んでも、楽しめます!









理科 8冊既刊 |
両さんの宇宙大達人 両さんの地球のしくみ大達人 両さんの生物大達人 両さんの気象大達人 両さんの恐竜大達人 両さんの人体大探検 両さんの天体大達人 両さんの昆虫大達人 |
学習漫画「サイエンスコナン」は理科の知識の宝庫!
「サイエンスコナン」は2003年から出版されている名探偵コナンの学習まんがで10冊既刊。
科学がテーマの名探偵コナンの学習まんがです。
身のまわりの不思議から元素・宇宙といった小学生レベルを超える内容まで、はばひろく科学を解説。
すべての漢字にフリガナがふってありますが、内容はけっこう本格的。
詳しく解説しているコラムでは小学生では少しむずかしいと思える内容も。
まんがやイラストでコナンがむずかしい内容も分かりやすく解説してくれます!






サイエンスコナン |
磁石の不思議 レンズの不思議 宇宙と重力の不思議 食べ物の不思議 名探偵の不思議 七変化する水の不思議 解明! 身のまわりの不思議 忍者の不思議 元素の不思議 防災の不思議 |
学習漫画「名探偵コナン理科ファイル」は小学校の授業の内容がよくわかる!
『名探偵コナン理科ファイル』は2011年から出版されていて、現在11冊既刊のコナンの学習まんが。
タイトルの通り、小学校の理科の内容を詳しく解説してくれます。
すべての漢字にフリガナがふってあるので、小学生も楽しく勉強できます。
導入部分にコナンのまんがが4~6ページくらいあり、そのあと詳しい解説が数ページ続きます。
導入部分のコナンのまんがのおかげで、すんなり解説を読むことができます。
小学生も楽しく理科の勉強ができます。



理科ファイル |
植物の秘密 昆虫の秘密 天気の秘密 星と星座の秘密 デジカメで自由研究! 動物の秘密 人のからだの秘密 力と動きの秘密 太陽と月の秘密 空気と水の秘密 ものと燃焼の秘密 |
クレヨンしんちゃん学習まんが「何でも百科シリーズ」理科は子どもの好奇心を刺激!
クレヨンしんちゃんの学習まんが「何でも百科シリーズ」理科は10冊既刊。
昆虫・恐竜・天気・宇宙など小学生低学年の子どもが興味を持つことが内容の中心。
クレヨンしんちゃんのまんがが、小学生の好奇心を刺激してくれます!
おススメなのが、『まんが「理科どうして?」なるほどブック』!
「魚はなぜ水の中でもおぼれないんだろう?」「月の形が変わっていくのはなぜ?」といった小学校理科での疑問を、しんちゃんのおもしろ漫画とていねいな解説で解き明かしてくれるので、ふだんの生活の中ですぐに役立ちます!



理科
10冊既刊 |
昆虫おもしろクイズブック まんが昆虫おもしろブック まんが自然観察なるほどブック まんが「理科のどうして?」なるほどブック まんが恐竜おもしろブック (改訂版)まんが科学のふしぎなぜなにブック まんが天気のしくみなるほどブック まんが宇宙のふしぎなぜなにブック まんが自由研究満点ブック まんが宇宙の旅わくわく図鑑 |
学習漫画「学校では教えてくれない大切なこと」理科は地球のすごさを教えてくれる!
学習漫画「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズで理科をテーマにしたものは1冊既刊。
2020年9月の新刊です。
地球の歴史から、地球の地磁気のことまで、地球に関する情報が1冊につまっています!
学校では教えてくれない大切なこと 理科系 1冊既刊 |
地球ってすごい
|
理科が大好きになる!学習漫画82選 まとめ
理科の学習漫画を活用して、子どもに理科学習の大切さを伝えられるかもしれませんよね。
理科の勉強だとなかなかやる気がでない小学生の子どもも、学習漫画だとスラスラ読み進めてくれます。
「ドラえもんの理科おもしろ攻略」だと、中学受験で有名な塾が監修していたり、すこし難易度高めの内容も勉強できます。
読む子どものレベルに合わせて、いろいろ選べるのもいいですよね。
学習漫画で、小学生の子どもたちが、理科の勉強を楽しんでくれたらいいですね。









