算数の学習漫画は、小学生の子どもにとってはとてもなじみやすいですよね。
学習漫画だと、算数に苦手意識のある子どもでも手に取って勉強してくれそうですよね。
そこで、学習漫画で算数を勉強するメリット・デメリット、算数の勉強に役立つおすすめ学習漫画23冊を厳選しました!

学習漫画で算数を勉強するメリット・デメリット
メリット
学習漫画のメリットはなんといっても、楽しく読めること。
お勉強感なく算数の勉強を気楽にすることができるので、子どもでも楽しめます。
学習漫画だとドラえもんなどの子どもたちがよく知っているキャラクターが解説してくれるので、楽しく最後まで読み通せます。
お出かけのときの読み物として気楽に活用すると、ちょっとした算数の復習になっておすすめです。
デメリット
算数の学習漫画では、キャラクターたちが算数の大まかな解説をしてくれるものが多いです。
算数の学習漫画を読んで分かった気になってしまうことも。
実際に身につけるには、何度か計算ドリルをやったりしてある程度時間をかける必要もありますよね。
そこで、算数の学習漫画は、補助教材やお出かけのときの読み物として利用すると、効率的に学習できます。
クレヨンしんちゃんの学習まんがの定番「何でも百科シリーズ」
クレヨンしんちゃんの学習まんがの定番といえば「何でも百科シリーズ」。
現在発売されているのは48冊。



意外なことにクレヨンしんちゃんの学習漫画で算数は1冊のみ既刊。
算数をただ解説するのではなく、ストーリー仕立て。
算数のトリックを解きながら冒険するストーリーで楽しく勉強できます!
「名探偵コナン推理ファイル」は大人が読んでもおもしろい
「名探偵コナン推理ファイル」は2003年から出版されているコナンの学習まんがで19冊既刊。
日本史やエジプトなどの歴史、地球・恐竜・昆虫などの科学、漢字やかなと言った国語、音楽の謎など、幅広い内容を扱っています。
巻頭に写真のページがあり、興味がわきます。
すべての漢字にフリガナがふってあるので、小学生も一人で読めます。
最初の導入部分にコナンのまんががあり、その後解説がつづきます。
少し小学生にはむずかしい内容もあり、まんがだけ読んで終わりということも。
でも、まんがだけ読んでも、興味を持ってもらうということではOKかな。
そのうち、算数は1冊既刊『数と図形の謎』。






内容
「数の謎」「図形の謎」の、二つのまんがで興味を引きます。
コナンが、宝の入った金庫のダイヤル番号を、数字が記された手紙から、山に眠る秘宝を掛け軸の絵から、それぞれ読み解くストーリー。
コラムでは、算数や図形の基礎から、黄金律や確率などをわかりやすく解説!
ちびまる子ちゃんの学習漫画で算数の基本を勉強
ちびまる子ちゃんの学習漫画「満点ゲットシリーズ」の算数は2冊既刊。
算数の解説はことばだけだとむずかしいんですよね。
それをストーリーや図で分かりやすく説明してくれます。
ちびまる子ちゃんの算数の学習漫画は基本的なことを分かりやすく説明してくれます。






内容
分数や小数の意味を、子どもたちが大好きな食べ物や身近なテーマに結びつけ、ちびまる子ちゃんが楽しいまんがで解説してくれます!
分数と小数のおさらいができる、わくわくクイズもあって、子どもたちがたのしく学べます。
ちびまる子ちゃんの満点ゲットシリーズ算数 |
かけ算わり算 分数・小数 |
こち亀両さんが解説!「満点ゲットシリーズ」算数
『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の警察官の両さんが学習漫画「満点ゲットシリーズ」で大活躍!
『こち亀』の両さんを知っている小学生は少ないかもしれませんが、親世代には子どもの頃楽しんだ人も。
算数は1冊のみ既刊。






食いしん坊、両さんが教える食べ物算数教室。
九九から始まり、二ケタ三ケタのかけ算、さらにわり算を、食べ物を使って両さんが教えてくれます!大好きな食べ物の問題を楽しく読み進むうちに、算数の基本が理解できます!
ドラえもんの学習漫画の定番「ドラえもんの学習シリーズ おもしろ攻略」
ドラえもんの学習漫画の定番といったら「ドラえもんの学習シリーズ おもしろ攻略」。
ドラえもんの学習漫画の中では1番多く出版されています。
1990年代に出版され、30年愛されるロングセラーのドラえもんの学習漫画です。
内容が古くなり廃刊となったり、改訂版が出版されていたりします。
初めてのことも分かりやすくドラえもんが解説してくれます。
ドラえもんの学習漫画「ドラえもんの算数おもしろ攻略」は17冊既刊。
算数の解説はことばだけだとむずかしいんですよね。
それをストーリーや図で分かりやすく説明してくれます。
算数は中学受験で有名な日能研と浜学園監修のものもあり、中学受験を意識した内容になっています。






小学低学年向け | 算数まるわかり辞典 1~3年生版
算数パズルで遊ぼう たしざん・ひきざん〔改訂新版〕 かけ算・わり算〔改訂新版〕 |
小学中高学年向け | 小数の「かけ算・わり算」がわかる
計算がはやくできる 図と絵でとける応用問題 分数・小数がわかる〔改訂新版〕 分数の「かけ算・わり算」がわかる 面積・体積がわかる〔改訂新版〕 図形がわかる〔改訂新版〕 式とグラフがわかる〔改訂新版〕 文章題がわかる〔改訂新版〕 続・文章題がわかる〔改訂新版〕 「ともなって変わる数」がわかる~関数の基礎~ 算数まるわかり辞典 4~6年生版 すらすらわかる! おどろきの小学算数 |
小学6年間の算数のおさらいをしたいときにおすすめなのが
『すらすらわかる! おどろきの小学算数』
まんがを通じて算数のおもしろさを単元ごとに解説!
浜学園の高度な算数の解法テクニックまでを身につけることができるようになっています!
小学算数の基礎・加減乗除の四則計算から始まり、図形や分数に至るまでの6年分を1冊に収録!
小学6年間の算数の復習に最適です!
「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズ算数系
学習漫画「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズで算数をテーマにしたものは1冊既刊。
一般的な学習漫画とはちがい、日常生活で目にする「98円」とか「平均」などのからくりを分かりやすく説明。
グラフや表の見方・作り方なども説明してくれます。
算数の知識だけでなく、どのように使われているかに重点をおいた説明で、生きる知恵を小学生に伝えてくれます!
学校では教えてくれない大切なこと 算数系
1冊既刊 |
数字に強くなる |
学習漫画で算数の勉強!小学生におすすめの23冊!まとめ
算数の学習漫画を活用して、子どもに算数学習の大切さを伝えられるかもしれませんよね。
算数の勉強だとなかなかやる気がでない小学生の子どもも、学習漫画だとスラスラ読み進めてくれます。
「ドラえもんの算数おもしろ攻略」だと、中学受験で有名な塾が監修していたり、すこし難易度高めの内容も勉強できます。
読む子どものレベルに合わせて、いろいろ選べるのもいいですよね。
学習漫画で、小学生の子どもたちが、算数の勉強を楽しんでくれたらいいですね。









