学習漫画は、小学生の子どもにとってはとてもなじみやすいですよね。
学習漫画だと、理科に苦手意識のある子どもでも手に取って勉強してくれそうですよね。
探検物の学習漫画は子どもたちに大人気ですよね!
そこで、人体を探検しながら体の仕組みを楽しく学べるおすすめ学習漫画33冊を厳選しました!

学習漫画で人体のしくみを勉強するメリット・デメリット
メリット
学習漫画のメリットはなんといっても、楽しく読めること。
お勉強感なく勉強を気楽にすることができるので、子どもでも楽しめます。
理科の教科書の図だけだと理解しにくい体のしくみ。
学習漫画だとドラえもんなどの子どもたちがよく知っているキャラクターが人体の中を探検しながら解説してくれるので、楽しく最後まで読み通せます。
お出かけのときの読み物として気楽に活用すると、ちょっとした理科の復習になっておすすめです。
デメリット
学習漫画では、キャラクターたちが人体のしくみの大まかな解説をしてくれるものが多いです。
人体を探検する学習漫画を読んで分かった気になってしまうことも。
実際に身につけるには、用語を覚えたりするために何度か問題集やったりしてある程度時間をかける必要もありますよね。
そこで、人体を探検して体の仕組みを学ぶ学習漫画は、補助教材やお出かけのときの読み物として利用すると、効率的に学習できます。
映画にもなった人体を探検する学習漫画「人体のサバイバル!」
「科学漫画サバイバル」シリーズで人体を探検するのは「人体のサバイバル!」。
1巻から3巻までの長編ストーリーです。
オールカラーで、キャラクターの小学生たちが体内を冒険しながら、体のしくみを解説してくれます。



『人体のサバイバル!1巻』内容
科学者がつくった探査機が故障して極小サイズになり、搭乗していた主人公と一緒に友達の体内に入ってしまう。探査機は食道を通って胃から腸へ。友達が食事を摂ったり、病気になったりしたときの体内の変化を目撃しながら移動していく。体のしくみを学びながら、体内から脱出するために、さまざまな体験をくりかえす・・・
『人体のサバイバル!2巻』内容
科学者がつくった探査機が故障して極小サイズになり、探査機ごと女友達の体内に入ってしまった主人公。探査機は内臓から血管の中に入り込み、女の子の心臓や肺の中を探索することになる。体のしくみを学びながら、体内から脱出するために、さまざまな体験をくりかえす・・・
『人体のサバイバル!3巻』内容
科学者がつくった探査機が故障して極小サイズになり、探査機ごと女友達の体内に入ってしまった主人公。探査機は女の子の心臓や肺を経て、脳や目、耳の中に入り込む。体のしくみを学びながら、体内から脱出するために、さまざまな体験をくりかえす・・・
DVDでも学べる人体探検学習漫画「MOVE COMICS 人体のふしぎ」
動く図鑑「MOVE」から生まれた学習漫画「MOVE COMICS」。
その中で人体を探検して体のしくみを解説してくれる学習漫画は「MOVE COMICS 人体のふしぎ」で2冊出版されています。



人体の中を主人公たちが探検しながら体のしくみを楽しく学べます。
いろいろなトラブルを解決しながら冒険するストーリーで楽しく勉強できます!
MOVE COMICS 人体のふしぎ |
体の中の大探険!の巻 脳と血管の大探険!の巻 |
『体の中の大探険!の巻』内容
大人気「動く図鑑MOVE」のDVDつき学習漫画!
口・食道から、胃、十二指腸、小腸、大腸と、体の中を大探検!
『脳と血管の大探険!の巻』内容
大人気「動く図鑑MOVE」のDVDつき学習漫画!
血管のなかを通って、肺や心臓をくぐりぬけ、脳までを大探険!



最新情報満載!体内探検学習漫画『漫画でよめる!NHKスペシャル人体』
『漫画でよめる!NHKスペシャル人体-神秘の巨大ネットワーク』は4冊既刊。
NHKスペシャルで放送された最新の人体に関する情報が満載!
すべての漢字にフリガナがふってあるので、小学生も一人で読めます。
ストーリー仕立てで、物語を読み進めるうちに、体に関する知識が理解できるように構成されています。



漫画でよめる!NHKスペシャル人体-神秘の巨大ネットワーク- |
1 メッセージ物質のひみつをさぐれ! 2 脂肪・筋肉・骨のひみつ! 3 免疫をつかさどる腸&脳と記憶のひみつ! 4 生命誕生と長生きのひみつ! |
『第1巻 メッセージ物質のひみつをさぐれ!』内容
腎臓についてくわしく解説。腎臓はおしっこをつくるだけではなく、体内で重要な役割があることなど、これまであまり知られていなかった、腎臓の役割を漫画とコラムでわかりやすく解説!
『第2巻 脂肪・筋肉・骨のひみつ!』内容
脂肪・筋肉・骨の今まで知られていなかった重要な役割を漫画とコラムでわかりやすく解説!
『第3巻 免疫をつかさどる腸&脳と記憶のひみつ!』内容
体内におよそ2兆個ともいわれる免疫細胞のうち7割が腸に存在!病原菌やウイルスと免疫細胞がどうやって戦うのか? もっともエネルギーを消費している重要臓器である脳で、ひらめきや記憶は、どうやって生まれているのか? ニューロンのネットワークのひみつも解説!
『第4巻 生命誕生と長生きのひみつ!』内容
生命誕生のしくみと最新の研究に基づいた長生きのひみつをわかりやすく解説!
体内を探検!学習漫画「空想科学学園 突撃!人のからだ編」
小学生に人気の「空想科学学園」の体内を探検する学習漫画は「空想科学学園 突撃!人のからだ編」。
「空想科学学園」の主人公科学二郎くんが体内を探検する冒険物。
漫画とストーリーで体のしくみを理解できます。
解説のページもあり、人体についてより詳しく知ることができます。






「空想科学学園 突撃!人のからだ編」内容
「空想科学学園」に間違って転校してきた科学二郎!
とまどいながらも個性豊かな生徒たちが通うこの学園で、得意の科学の知識を活かして人気者に!
あるトラブルが発生し、体内へ冒険しながら解決へむかうことに・・・
体内を探検!「学習まんがドラえもんからだシリーズ」はからだのしくみを理解できる
「学習まんがドラえもんからだシリーズ」は8冊既刊。
1995年から刊行が始まったロングセラーです。
からだに関するテーマ1つを深掘りするタイプのドラえもんの学習漫画です。
消化・血液・からだのしくみ・成長・栄養・健康など、これからを生きる小学生にぜひ知っておいて欲しい内容です。
ドラえもんやのび太君が体内を探検しながら、体のしくみをくわしく解説してくれます!



学習まんがドラえもんからだシリーズ
8冊既刊 |
食べ物の消化 血液の流れ からだのしくみ 脳のはたらき 成長とたん生 栄養と健康 からだなんでも相談室 からだなんでもクイズ |
お出かけのときおススメなのが、「からだなんでもクイズ」。
クイズを楽しみながら、体のしくみを学べます!
体内を探検しないけどおススメの学習漫画!『名探偵コナン理科ファイル』は小学校の理科の内容がよくわかる!
体内を探検しないのですが、小学生中学年~中学生におすすめなのが、『名探偵コナン理科ファイル』の『人のからだの秘密』。
『名探偵コナン理科ファイル』は2011年から出版されていて、現在11冊既刊のコナンの学習まんが。
タイトルの通り、小学校の理科の内容を詳しく解説してくれます。
すべての漢字にフリガナがふってあるので、小学生も楽しく勉強できます。
導入部分にコナンのまんがが4~6ページくらいあり、そのあと詳しい解説が数ページ続きます。
導入部分のコナンのまんがのおかげで、すんなり解説を読むことができます。
小学生も楽しく理科の勉強ができます。
体内を細胞が探検!キャラクターが可愛い学習漫画『はたらく細胞』
『はたらく細胞』
細胞が主人公の漫画『はたらく細胞』全6巻。
赤血球などの細胞が酸素や栄養を配りながら体内を探検します。
細胞が人間のように活動している漫画です。
可愛いキャラクターがでてきたり、細菌やウィルスと戦うカッコいいキャラクターが出てきます。
『働く細胞』はアニメも放送されて大人気でしたね。
『はたらく細胞』は赤血球、白血球、血小板などの血液や、免疫システムなど、体のしくみがよくわかります。



『はたらく細胞BLACK』
赤血球のキャラクターが主人公の漫画『はたらく細胞BLACK』は全8巻。
こちらの体の持ち主は、中高年男性のようです。
高血圧に脳梗塞、心筋梗塞、性病など、中高年男性にありがちな病気のオンパレード。
喫煙や飲酒が細胞に及ぼす影響についてよくわかります。
性病や勃起については、小学生には少しわかりにくいかもしれませんが、大人が読んでもおもしろいです。



体内を探検 !体のしくみを楽しく学べるおすすめの学習漫画33冊 まとめ
体内を探検しながら学べる学習漫画。
理科嫌いの小学生でも、漫画だとつい読み進めてくれますよね。
学習漫画で最新の情報を学ぶことも楽しいですよね。
楽しく体のしくみを理解できるといいですね!









