ドラえもんの学習漫画たくさんありますよね。
でも小学一年生が読むには難しいものも。

記事にプロモーションが含まれています。
ドラえもんの学習漫画一年生におすすめ「おもしろ攻略」
ドラえもんの学習漫画の定番といったら「ドラえもんの学習シリーズ おもしろ攻略」。
ドラえもんの学習漫画の中では1番多く出版されています。
1990年代に出版され、30年愛されるロングセラーのドラえもんの学習漫画です。
内容が古くなり廃刊となったり、改訂版が出版されていたりします。
国語・算数・理科・社会・英語といった主要5教科以外の教科もすべてカバー。
ドラえもんの学習漫画「おもしろ攻略」シリーズは小学校で学ぶほぼすべての教科を漫画で楽しく勉強できます。
他にも、勉強習慣をつける方法を解説したものなど、小学生に役立つ内容盛りだくさん!
そんなドラえもんの学習漫画の中で、小学一年生に役立つものを紹介します。
国語おもしろ攻略
ドラえもんの「おもしろ攻略」シリーズの国語は27冊既刊。
中には中学受験の入門レベルの少し難しいものも。
そんな中で小学一年生が楽しく学べるものは、3冊。
『歌って書けるひらがなカタカナ』: ドラえもんの国語おもしろ攻略 (ドラえもんの学習シリーズ)
小学一年生で最初に学ぶのがひらがな。
次に、カタカナですよね。
小学校入学までにひらがな・カタカナを覚えているこどもでも、きれいな字が書ける子どもは意外とすくないですよね。
そんなときに、ドラえもんがひらがな・カタカナのきれいな書き方を漫画で分かりやすく説明してくれます。



(内容)
文字は低学年のうちは体全体を使って書けばよく覚えられますよね。
楽しく正しく一画を大切に書くことから練習すれば、どんな字もじょうずにすらすら書けるように!
からだ全体を使って楽しく学べるひらがな・カタカナの書き方をドラえもんのまんがでわかりやすく解説!
『きれいな字が書ける』:ドラえもんの学習シリーズ
小学一年生からきれいな字が書けると、先生にほめられたり、何かとうれしいですよね。
でも、どんな字がきれいな字か言葉であらわすのは難しいですよね。
そんなときは、ドラえもんの学習漫画『きれいな字が書ける』がおすすめです。
前半でひらがなの書き方、後半で漢字のとめ・はね・はらいなど、きれいな字の書き方のコツをドラえもんがマンガで説明してくれます。



(内容)
鉛筆の持ち方、正しい姿勢、筆圧、止め・はね・はらいなどをちょっと意識するだけで、字がきれいになるコツを説明!
(詳細)
【正しく書いてみよう】
・用具をそろえよう ・鉛筆を正しく持とう ・正しい姿勢で書こう ・筆圧と線
【ひらがなの練習をしよう】
・止め・はね・はらい ・線の長さ・方向・あき ・接し方・交わり方 ・外形など
【漢字の練習をしよう】
・横線 ・たて線 ・ななめの線 ・折れと曲がり ・中心 ・組み立てなど
【文章を書いてみよう】
・文字の大きさ ・行に書く ・手紙を書こう
『ドラえもんのかん字じてんステップ1 小学一年生』:ドラえもんの学習シリーズ
小学一年生の後半になると漢字の勉強が始まりますよね。
せっかく漢字を学んでも、使い方まできちんと学べないと、使えませんよね。
そんなときにおすすめなのが、ドラえもんの学習漫画『ドラえもんのかん字じてんステップ1 小学一年生』です。
小学校で漢字を学ぶ前の夏休みの頃の先取り学習や、小学校一年生で学んだ漢字の復習にもおすすめです。
(内容)
ドラえもんまんがを楽しんでいるうちに、漢字の正しい使い方を覚えるように工夫!
読んで楽しむ漢字辞典”。
一・二年生配当漢字収録して、書き方と使い方を説明。
算数おもしろ攻略
ドラえもんの学習漫画「ドラえもんの算数おもしろ攻略」は17冊既刊。
算数の解説はことばだけだとむずかしいんですよね。
それをストーリーや図で分かりやすく説明してくれます。
算数は中学受験で有名な日能研と浜学園監修のものもあり、中学受験を意識した内容もあります。
そんななかで、小学一年生が楽しく学べるものは1冊。
『たしざん・ひきざん〔改訂新版〕』: ドラえもんの学習シリーズ
小学一年生で算数で学ぶのはたしざん・ひきざんですよね。
小学一年生の最初は簡単な一桁のたしざん・ひきざんから、2年生のはじめころには三桁のたしざん・ひきざんまで。
計算問題を言葉で子どもに説明するのは難しいですよね。
そんなときにおすすめなのがドラえもんの学習漫画『たしざん・ひきざん』です。
小学一年生で習う算数の計算はたし算・引き算。かなりのことが勉強できます。
(内容)
小学一年生で学ぶ一桁のたし算・引き算から小学二年生で学ぶ三桁のたし算・引き算まで!
ドラえもんの漫画の楽しいストーリー展開で、「なぜそうなるのか」を正しくわかりやすく説明!
自由研究のアイディアは理科おもしろ攻略
ドラえもんの学習漫画「ドラえもんの理科おもしろ攻略」は5冊既刊。
「ドラえもんの理科おもしろ攻略」の中には中学受験で有名な日能研が監修しているものも。
小学生向けでも理科の解説系「ドラえもんの理科おもしろ攻略」は内容が本格的。
むずかしいことをストーリーと図で分かりやすく説明してくれます。
小学3年生からの理科の内容がメインなので、小学一年生には少しむずかしいかも。
ですが、小学一年生の夏休みで初めてやる自由研究の参考におすすめなのが『自由研究アイディア集』です。






『自由研究アイディア集』: ドラえもんの学習シリーズ
(内容)
文部科学省の理科の調査官が監修。
理科の「自由研究」の本当の主旨、バラエティ豊かな研究テーマを提示!
理科の学力、科学 のセンスをぐんぐん身に付ける“もう一ひねり”の工夫や“探求”へのヒントをアドバイス!
「残りあと1週間の場合」「あと3日の場合」「あと1日の場合」など、秒読み状態のピンチの時にも即役立つ、ワンポイント・アイディア集も掲載!
小学校の勉強おもしろ攻略
ドラえもんの学習漫画「ドラえもんの小学校の勉強おもしろ攻略」は4冊既刊。
学習習慣の身につけかた、頭の使い方、なぞなぞなど、幅広い内容です。
入学したばかりの小学一年生が、小学校で楽しく勉強できるように工夫された内容です。
『なぞなぞゼミナール』: ドラえもんの学習シリーズ
なぞなぞなので、勉強をしているとは思わず、クイズ感覚で読み進めてくれます。
内容は小学一年生だけでなく中学年くらいまでの小学生が楽しめる内容です。
ひらがなさえ読めれば、小学一年生でも漫画を読み進められます。
お出かけのお供にすると、子ども同士で問題を出しあったり、親子で楽しく過ごせます。



(内容)
国語・算数・理科・社会・英語・図工・音楽の問題。
なぞなぞを解いて解答・解説を読んでいくうちに、知らず知らず読者の学力がアップしていく仕組み!
『必ず身につく学習法』 :ドラえもんの学習シリーズ
「勉強しなさい」と親がいっても、子どもはなかなか勉強できないですよね。
それに親が言うと、子どもはかえって反発して勉強を投げ出してしまうことも。
そんなときは、ドラえもんの学習漫画『必ず身につく勉強法』がおすすめ。
ドラえもんがまんがで分かりやすく、どうして勉強する必要があるのか、どんな姿勢で勉強をすればよいのか、机の整理整頓などについて、一つずつ分かりやすく説明してくれます。
小学一年生から読めます。
(内容)
関西の有名進学塾・浜学園の監修!
小学生に読んでもらえるよう、ドラえもんのまんがで勉強法を解説!
あまり勉強が好きではない小学生が学力を伸ばすには、生活習慣や生活態度から見直す必要があること、読書や体験、遊びの大切さなどを分かりやすく説明!
『頭を楽しくきたえる! 推理クイズ』: ドラえもんの学習シリーズ
小学一年生の勉強は、たくさんの知識を覚えることがメインの高学年の勉強とは、ちょっとちがいますよね。
まずは、頭を使うことを楽しむことから。
そんなときは、ドラえもんの学習漫画『頭を楽しくきたえる! 推理クイズ』がおすすめ。
パズルをといたり、文章に出てくるヒントを読み解いて答えを探したり。
楽しみながら、思考力をきたえられます。



(内容)
「推理クイズ」がテーマ。
現場に残された手がかりやヒントなどを元に、約70の謎に挑戦!
観察力、読解力、論理的な考え方、想像力などを使って解く知的なクイズ集。
知識活用力を楽しく伸ばせる、頭が柔らかくなるクイズ集!
ドラえもんの学習漫画一年生におすすめ「ふしぎ探検シリーズ」
ドラえもんの学習漫画「ドラえもんふしぎ探検シリーズ」は15冊既刊。
1992年から刊行が始まったロングセラーです。
科学や世界の不思議などのテーマ1つをふかぼりするタイプのドラえもんの学習漫画です。
恐竜や生物について、地図、体、乗り物、ナスカの地上絵など、幅広い情報を扱っています。
一コマが大きめなので、小学一年生でも楽しく読めます!
ドラえもんふしぎ探検シリーズ
15冊既刊 |
恐竜大探検 生き物大探検 地球大探検 昆虫大探検 なぞの生き物大探検 地図大探検 植物大探検 海底大探検 発明発見大探検 世界のふしぎ大探検 大昔大探検 乗り物大探検 人物大探検 宇宙大探検 からだ大探検 |
ドラえもんの学習漫画小学一年生におすすめ23選 まとめ
いかがでしたか。
ひらがな・カタカナと簡単な漢字を知っている小学一年生が読めるドラえもんの学習漫画を集めました。
楽しく勉強できるといいですね。










